最近の話題として「予知夢に端を発する話題」が世間に不安を与えています。小職も余り噂は信用してはおりませんが、最近のトカラ列島の群発地震や活発化する世界各地の火山を目の当たりにして少しの不安は感じています。
さて今回は本題から外れる内容ですが商談中の話題つくりとしてAIに噂の真相と信ぴょう性を問いかけてみた内容を掲載してみました。ご参考に
現在、SNSを中心に「2025年7月5日に日本で大地震と大津波が発生する」という予言が広く拡散され、国内外で大きな話題となっています。この予言により、海外からの観光客の予約キャンセルなど実際の経済的影響も出ている状況です。
本記事では、この予言の詳細な内容、科学的根拠の検証、そして専門機関の見解を詳しく解説し、正しい防災知識と対策をお伝えします。
予言の内容と拡散状況
具体的な予言内容
現在拡散されている予言の主な内容は以下の通りです:
拡散の状況
この予言は日本国内だけでなく、台湾や香港などのアジア圏にも広く拡散されており、最近になって注目を集め、インバウンド観光に影響を与えている状況です。
予言の根拠とされる情報の詳細
たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』

この予言の主な根拠とされているのは、漫画家のたつき諒氏による著書『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)です。
この本には「その災難が起こるのは、2025年7月です」と書かれており、著者は「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」と具体的な日付を特定しています。
情報の誤解と拡大解釈
しかし、重要な点として以下の誤解が広まっています:
- 日付の混同: 2021年7月5日に見た予知夢の内容が、2025年7月5日に災害が起きるという解釈で拡散
- 「7月」から「7月5日」への具体化: 原作では「2025年7月」という記述が、SNS等で「7月5日」という特定日に変化
- 海外での拡大: 中国語版も発行され、香港では有名風水師も関与して情報が拡散
専門機関の見解
気象庁の公式見解
気象庁は6月13日の記者会見で、このウワサについて「現代の科学的知見では日時と場所、大きさを特定した地震の予知は不可能」と述べ、「そのような予知の情報はデマと考えられる」と明言しました。
地震予知の科学的限界
気象庁の公式見解によると、地震予知とは「地震の起こる時、場所、大きさの三つの要素を精度よく限定して予測すること」であり、「現在の科学的知見からは、そのような確度の高い地震の予測は難しい」とされています。
例えば、「一週間以内に、東京直下で、マグニチュード6~7の地震が発生する」というような具体的な予測は、現在の科学では不可能なのです。
なぜこの予言は科学的に根拠がないのか
1. 地震予知の技術的限界
地震学の権威によると、「明日、東京にマグニチュード7の大地震が起きる」と主張することは誰でもできるが、これは決して予知ではなく単なる予言に過ぎない。なぜなら「科学的根拠」がないからです。
正確な地震予知とは、科学的根拠に基づいて地震発生の場所・時間・大きさとその許容範囲を前もって明らかにすることですが、現在の技術では実現できません。
2. 予知夢の科学的未証明
予言の根拠となっている「予知夢」という現象自体が、現在の科学では証明されていません。個人の主観的な体験であり、科学的な検証に耐えうるものではありません。
3. 過去の類似事例
歴史的に見ても、特定の日時を指定した地震予言が的中した科学的に検証された事例は存在しません。
海外への影響と経済的インパクト
観光業への影響
この予言により、空前のインバウンド熱に冷や水が差され、アジアからの予約減少が報告されています。
特に以下の影響が確認されています:
- 台湾・香港からの観光客の予約キャンセル
- 7月の訪日旅行の延期・取りやめ
- 日本関連のイベントや会議の延期検討
情報拡散の背景
著書が100万部以上売れ、中国語版も発行されたことが、海外での情報拡散を加速させた要因の一つです。
南西諸島の火山活動と群発地震:現状と知っておきたいこと
南西諸島、特に九州南部から沖縄にかけての地域は、火山活動と地震が活発なエリアとして知られています。最近、この地域で群発地震や火山活動の活発化が報じられることが増えており、不安を感じている方もいるかもしれません。ここでは、南西諸島の火山活動と群発地震について、現状と知っておきたいポイントを簡単にまとめます。

活発な火山活動の現状
南西諸島には、桜島(鹿児島県)や口永良部島(鹿児島県)、**諏訪之瀬島(鹿児島県)**など、活発な火山が多数存在します。これらの火山は、噴火警戒レベルが設定され、気象庁が24時間体制で監視を続けています。
- 桜島: ほぼ毎日小規模な噴火を繰り返しており、鹿児島市など周辺地域では降灰が日常的です。時折、噴煙が火口上高く舞い上がり、噴石が飛散することもありますが、監視体制が厳重なため、大きな被害につながる前に避難指示などが出されます。
- 口永良部島・諏訪之瀬島: これらの離島の火山も活動が活発で、噴火警戒レベルが引き上げられることがあります。住民避難が必要となるケースもあり、気象庁の発表には常に注意が必要です。
火山活動は、地下のマグマの動きによって引き起こされる自然現象であり、活動期と休止期を繰り返します。現在の活動は、この地域の地質的な特性によるものと言えます。
群発地震の頻発
火山活動が活発な地域では、しばしば群発地震が発生します。群発地震とは、特定の狭い範囲で、短い期間に多数の地震が連続して発生する現象のことです。通常の地震のように本震と余震の関係が明確ではなく、マグマの移動や地下水の変動などが原因で起こると考えられています。
- 地震のメカニズム: 南西諸島の下には、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでいます。このプレートの境界や、その影響で発生する断層活動、そして火山活動に伴う地下の動きが、この地域の地震活動の主な原因です。
- 群発地震の特徴: 群発地震の多くは震源が浅く、規模が小さいものが多いですが、時には震度4~5程度の揺れを伴うこともあります。揺れが頻繁に続くため、住民にとっては精神的な負担が大きくなることがあります。
恐れすぎず、正しく理解する
南西諸島の火山活動や群発地震は、この地域の**「日常」**とも言える現象です。地球の活動の一部であり、すぐに壊滅的な被害につながるわけではありません。
しかし、油断は禁物です。重要なのは、気象庁や地方自治体から発表される最新の情報に常に注意を払い、冷静に対応することです。
非常用持ち出し袋の準備: 万が一の事態に備え、食料、飲料水、常備薬、懐中電灯など、最低限必要なものをまとめた非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。トカラ列島近海では、2025年6月21日頃から群発地震が活発化しており、現在も継続しています。
情報源の確認: テレビ、ラジオ、気象庁のウェブサイト、自治体の広報などを利用し、正確な情報を入手しましょう。SNSなどの不確かな情報に惑わされないことが大切です。
ハザードマップの確認: 自宅や職場のハザードマップを確認し、避難経路や避難場所を把握しておきましょう。
トカラ列島群発地震
直近の状況(2025年6月30日時点の速報値):
- 地震活動の活発化: 6月21日以降、震度1以上の有感地震が頻繁に発生しており、6月30日午前9時までに651回に達しています。これは近年では2023年9月の活動を上回るペースです。
- 震度4以上の地震: 特に悪石島で震度4を観測する地震が複数回発生しています。
- 6月29日には、午前10時14分頃にM4.7、午後4時12分頃と午後4時56分頃にM5.1(推定)の地震があり、いずれも悪石島で震度4を観測しました。
- 6月30日午後0時36分頃にもM4.5(推定)の地震があり、悪石島で震度4を観測しています。
- 津波の心配: これらの地震による津波の心配はありません。
- 今後の見通し: 地震回数が減少傾向にある日もありますが、一時的に震度3や震度4の地震が発生する可能性も指摘されており、引き続き注意が必要です。
気象庁やウェザーニュースなどの情報によると、トカラ列島近海はフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界に位置し、定期的に群発地震が発生する地域ですが、今回の活動は「やや異例の規模」として注目されています。
トカラ列島予備知識

トカラ列島は、九州本島と奄美大島の中間に位置する、太平洋に点在する島々の総称です。鹿児島県十島村(としまむら)に属し、南北約160kmにわたって連なっています。
地理と構成
トカラ列島は、有人島7島と無人島5島から構成されています。 有人島は北から順に、口之島、中之島、諏訪之瀬島、悪石島、平島、小宝島、宝島です。これらの島々は、すべて霧島火山帯に属する火山島であり、火山地形が特徴的です。
最も高い山は中之島の御岳(標高979.0m)で、現在も活動を続ける活火山です。他にも、諏訪之瀬島の御岳も噴煙を上げる活火山として知られています。
人口と暮らし
トカラ列島の総人口は、2019年9月末時点で約691人。各島で人口規模は異なり、少ない島では約50人、多い島でも約150人程度が暮らしています。
主な産業は農林水産業で、畜産業(子牛生産)、農業、漁業などにより生活が営まれています。島内にはスーパーやコンビニエンスストアがないため、住民の多くは生協の宅配やネット通販などを利用して生活必需品を調達しています。
本土とのアクセスは、村営船「フェリーとしま2」が唯一の公共交通機関です。鹿児島港と奄美大島の名瀬港の間を、月に8~9回程度往復しています。口之島までは鹿児島から約7時間かかり、台風や時化の際には欠航することも多く、まさに「日本で最も不便な地域」の一つとも言われます。
歴史
トカラ列島には古くから人々が暮らしており、縄文時代や弥生時代の遺跡も発見されています。歴史的には薩摩国川辺郡に属し、古くから琉球とヤマト(本土)を行き来する交通の要衝でもありました。
太平洋戦争後のGHQ統治下では、トカラ列島が一時的にアメリカ軍の統治下に置かれましたが、1952年(昭和27年)に日本に復帰しました。また、1824年にはイギリス船が来島し牛を略奪した「宝島事件」が発生し、その翌年には異国船打払令が出されるなど、日本の対外関係史においても重要な舞台となりました。
観光と特産品
手付かずの自然が残るトカラ列島は、「日本最後の秘境」とも呼ばれ、独特の生態系や文化が魅力です。
観光スポットの例:
- トカラ馬牧場(中之島): 日本馬の原種とされるトカラ馬を見ることができます。
- 乙姫の洞窟(諏訪之瀬島)
- 大鍾乳洞(宝島)
- 温泉: 口之島、中之島、諏訪之瀬島、悪石島、小宝島などには温泉が自噴しており、湯泊温泉(悪石島)などが有名です。
特産品:
- 農産物: 国産バナナ、島らっきょう、パッションフルーツ、パイナップル、たんかん、スイートスプリングなどの柑橘類、田芋(ミズイモ)、大名たけのこ、つわぶき、落花生など。
- 加工品: 天然塩、中之島産しいたけを使った万能つゆ。
- その他: サンセベリア(観葉植物)。
火山活動と群発地震
トカラ列島は活発な火山活動と地震活動が特徴の地域です。
- 火山: 中之島の御岳や諏訪之瀬島の御岳は現在も噴煙を上げており、気象庁による厳重な監視が行われています。
- 群発地震: この地域では、しばしば群発地震が発生します。これは、特定の狭い範囲で、短い期間に多数の地震が連続して発生する現象で、マグマの移動や地下水の変動などが原因とされています。2021年にも大規模な群発地震が発生し、特に悪石島などで震度5強を観測するなど、住民避難が必要となる事態も発生しました。2025年6月にも再び群発地震が活発化しており、気象庁や地方自治体は注意を呼びかけています。
南西諸島における群発地震は、プレート活動や火山活動に伴う自然現象であり、この地域ではある程度の頻度で発生するものです。重要なのは、根拠のない情報に惑わされず、気象庁などの公的機関が発信する正確な情報に基づいて、冷静に対応することです。
海底火山の噴火の可能性は残されている(注意点)
ただ、小宝島の付近に活動中の海底火山が存在します。現在300度の熱水が湧き出しているという報告があります。
可能性として群発地震が火山噴火の前兆と考えるのが正しいかもしれません。
さらに、万一この火山噴火が大規模な巨大噴火に至った場合には、最悪ですが大津波の可能性が現時点でゼロではないということは頭の隅に置いておいてください。
出来れば新島が誕生するという良い結果をもたらす大人しい噴火であって欲しいと願います。
正しい防災対策と心構え
根拠のない予言に惑わされないために
重要なのは、科学的根拠のない情報に過度に不安になるのではなく、日常的な防災対策を継続することです。
推奨される防災対策
1. 緊急時の備え
- 非常用持ち出し袋の準備
- 3日分以上の食料・水の備蓄
- 家族との連絡方法の確認
2. 住居の安全対策
- 家具の転倒防止対策
- 建物の耐震性確認
- 避難経路の確認
3. 情報収集の準備
- 災害情報アプリのインストール
- ラジオなど非電源の情報源確保
- 地域の防災情報の把握
日本の防災体制
日本は世界有数の地震大国として、以下の充実した防災体制を整備しています:
- 緊急地震速報システム
- 全国瞬時警報システム(J-ALERT)
- 津波警報システム
- 地震調査研究推進本部による科学的評価
信頼できる情報源の見分け方
公的機関の情報を最優先に
災害に関する情報は、以下の公的機関から発表される情報を最優先にしましょう:
政府機関
- 気象庁: 地震・津波に関する公式情報
- 内閣府防災担当: 防災政策と対策情報
- 消防庁: 緊急時対応と防災指導
研究機関
- 地震調査研究推進本部: 科学的な地震評価
- 防災科学技術研究所: 防災研究と技術開発
SNS情報の注意点
SNSで拡散される災害情報には以下の特徴があるため注意が必要です:
- 感情的な表現が多用される
- 科学的根拠が明示されない
- 拡散過程で内容が変化する
- 出典が不明確
まとめ:冷静な判断と継続的な備えが重要
気象庁は「科学的根拠はない」「地震予知は現在の技術では不可能」と明言しており、2025年7月5日の地震予言は科学的根拠を持たないデマというのが専門機関の一致した見解です。
重要なポイント
- 現在の科学では特定日時の地震予知は不可能
- 気象庁をはじめとする専門機関がデマと断言
- 根拠のない情報に惑わされず冷静な判断を
- 日常的な防災対策の継続が最も重要
今後の対応
- 正確な情報源からの情報収集を心がける
- 過度な不安にならず、日常的な防災対策を継続する
- 家族や周囲の人にも正しい情報を共有する
日本は確実に地震大国であり、将来的に大きな地震が発生する可能性は常にあります。しかし、それは特定の日時で予測できるものではありません。科学的根拠に基づいた正しい防災知識と継続的な備えこそが、私たちの安全を守る最も有効な手段なのです。
本記事の情報は2025年6月時点の公的機関発表内容に基づいています。最新の防災情報については、気象庁や自治体の公式サイトをご確認ください。