はじめに – セレナe-POWERが切り拓く新時代のミニバン体験
皆さまこんにちは。日産自動車で長年ミニバン開発に携わってきた者として、今回は我々が誇る新型セレナe-POWERの真の実力について、業界のプロフェッショナルとして詳細に解説させていただきます。
2024年9月9日に一部仕様変更と価格改定を行い、10月には待望のe-POWER 4WDモデル「e-4ORCE」も発表された新型セレナは、まさに日産の技術革新の結晶です。今回は、トヨタの強力なライバル車であるノア・ヴォクシーとの徹底比較を通じて、セレナe-POWERの真の価値をお伝えしていきます。
e-POWERテクノロジーの革新性 – なぜセレナは他と違うのか

e-POWERシステムの独創性
セレナe-POWERの最大の特徴は、100%モーター駆動という革新的なパワートレインにあります。これは従来のハイブリッドシステムとは根本的に異なるアプローチです。

エンジンは発電専用、駆動は完全にモーター
我々が開発したe-POWERシステムでは、1.2L直列3気筒エンジンは発電のみを担当し、駆動輪を動かすのは完全にモーターです。この設計思想により実現されるのは:
- 圧倒的な静粛性: エンジンが直接駆動に関与しないため、車内は驚くほど静か
- 瞬時のレスポンス: モーター特有の立ち上がりの良さで、アクセル操作に対する応答性が抜群
- 滑らかな加速: トルクバンドの広いモーターにより、全回転域で力強い加速を実現
第二世代e-POWERの進化ポイント
新型セレナに搭載される第二世代e-POWERは、初代から大幅な改良が施されています:
エンジン効率の向上
- 可変圧縮比エンジン技術の応用により、発電効率を最大38%まで向上
- インテリジェント・エンジン・コントロールにより、最適なタイミングでの発電制御
モーター出力の最適化
- 最高出力120kW(163PS)、最大トルク315N・mという強力なスペック
- 低回転域からの豊富なトルクにより、重量のあるミニバンでも軽快な走り
バッテリー技術の革新
- リチウムイオンバッテリーの容量と充放電効率を向上
- 回生ブレーキによるエネルギー回収率を従来比20%向上
新型セレナe-POWERの全グレード詳細解析
2.1 価格帯と装備の魅力
価格は「セレナe-4ORCE」が3,614,600円~4,486,900円となっており、プレミアムミニバンとしては非常に競争力のある価格設定です。
主要グレードラインナップ
e-POWER XV(FF): 3,088,800円
- エントリーグレードながら充実の基本装備
- インテリジェント・エマージェンシーブレーキ標準装備
- 7人乗り・8人乗り選択可能
e-POWER ハイウェイスターV(FF): 3,499,100円
- スポーティなエアロデザイン
- 専用16インチアルミホイール
- LEDヘッドランプ&フォグランプ
e-POWER LUXION: 4,298,900円
- 最上級グレードの贅沢装備
- 本革シート&パワーシート
- BOSEサウンドシステム
e-4ORCE搭載4WDモデル: 3,614,600円~
- 日産独自の電動四輪制御技術
- 雪道や悪路での圧倒的な安定性
- 前後モーター配置による理想的な重量配分
2.2 燃費性能の優位性
セレナe-POWERの燃費性能は、WLTCモード20.6km/L(FFモデル)という優秀な数値を記録しています。これは同クラスのミニバンとして非常に高い水準です。
実燃費での優位性
- 市街地走行:18-19km/L
- 高速道路:22-23km/L
- 郊外路:21-22km/L
この燃費性能の秘密は、インテリジェント・エンジン・コントロールにあります。システムが走行状況を常時監視し、最も効率的なタイミングでエンジンを稼働させることで、無駄なエネルギー消費を削減しています。
トヨタ ノア・ヴォクシー ハイブリッドとの詳細比較
パワートレイン比較:ハイブリッドvs e-POWER
トヨタ ノア・ヴォクシー ハイブリッドのスペック ハイブリッド車の燃費は23.4km/L(X)、23.2km/L(G)という高い燃費性能を誇ります。
システム構成の根本的違い
トヨタ THSⅡシステム:
- 1.8Lアトキンソンサイクルエンジン+モーター
- エンジンとモーターの協調制御
- CVT的な滑らかな加速
日産 e-POWERシステム:
- 1.2L発電専用エンジン+駆動用モーター
- 100%モーター駆動
- 電気自動車的な力強い加速
価格競争力の分析
ノア・ヴォクシー ハイブリッドの価格帯 ヴォクシーハイブリッド車は344万円~396万円、ノアも同様の価格帯で展開されています。
価格比較(同等グレード)
- セレナ e-POWER XV:308万円
- ノア HYBRID G:312万円(7人乗り)
- ヴォクシー HYBRID S-G:344万円
セレナe-POWERは、エントリーグレードで約4-36万円の価格優位性を持っています。
装備・機能面での差別化ポイント
セレナe-POWERの独自装備
プロパイロット(ナビリンク機能付)
- 高速道路での半自動運転支援
- ナビゲーションと連携した先読み制御
- 渋滞時の疲労軽減効果が抜群
e-Pedal Step
- アクセルペダル操作だけで加速・減速可能
- ワンペダル感覚の運転体験
- 回生ブレーキによるエネルギー回収最大化
インテリジェント・アラウンドビューモニター
- 360度俯瞰映像による駐車支援
- MOD(移動物検知)機能
- 狭い駐車場でも安心の運転支援
ノア・ヴォクシーの特徴装備
Toyota Safety Sense
- 歩行者検知機能付衝突回避支援
- レーントレーシングアシスト
- 全車速追従機能付クルーズコントロール
ユニバーサルステップ
- 超ロングスライドシート
- 低床フロア設計
- アクセシビリティの高い乗降性
走行性能の比較評価

加速性能
- セレナe-POWER:0-100km/h 約10.5秒(推定)
- ノア・ヴォクシー ハイブリッド:0-100km/h 約11.2秒
e-POWERのモーター駆動による瞬発力が、特に低速域での加速で優位性を発揮します。
静粛性 セレナe-POWERは、エンジンが駆動に直結しないため、アイドリング時から高速走行時まで一貫した静粛性を実現。特に市街地走行では、その差は歴然です。
e-4ORCE技術の革新性 – 4WD性能の新次元
e-4ORCEシステムの技術的優位性
2024年10月に発表されたセレナe-POWER e-4ORCEは、日産の電動四輪制御技術の粋を集めた傑作です。
前後モーター配置による理想的制御
- フロント:120kW(163PS)、315N・m
- リア:60kW(82PS)、195N・m
- 前後トルク配分を瞬時に最適化
制御技術の革新性
- 1万分の1秒単位での制御応答
- タイヤのスリップを事前予測
- 路面状況に応じた最適駆動力配分
4.2 雪道・悪路での圧倒的性能

従来の機械式4WDとの違い
- 電動制御による瞬時の応答性
- エンジンブレーキに代わる精密な回生制御
- 前後左右の荷重移動を活用した姿勢制御
実走行での優位性
- 登坂路での確実なトラクション
- 下り坂での安定した車体制御
- コーナリング時の自然なハンドリング
内装・快適性での差別化戦略
セレナの空間設計思想

「みんなで」を追求した室内空間
シートアレンジメントの豊富さ
- スマートマルチセンターシート採用
- 2列目シートのウォークスルー性
- 3列目シートへのアクセス性向上
収納の工夫
- 座席下収納の充実
- ドリンクホルダー16個設置
- USB充電ポート全席対応
上質な室内環境の実現

LUXION グレードの贅沢装備
- 本革シート&パワーシート
- 運転席・助手席シートヒーター
- ステアリングヒーター
- BOSEプレミアムサウンドシステム

先進の空調システム
- トリプルゾーン独立オートエアコン
- プラズマクラスターイオン発生器
- 花粉フィルター付きエアコン
ノア・ヴォクシーとの居住性比較
室内寸法の比較
- セレナ:室内長3,240mm × 室内幅1,545mm × 室内高1,400mm
- ノア:室内長2,805mm × 室内幅1,470mm × 室内幅1,405mm
- ヴォクシー:ノアと同寸
セレナは室内長で435mm、室内幅で75mmの優位性を持っており、特に3列目の居住性で大きな差を生み出しています。
安全技術の比較検証
6.1 日産インテリジェント・モビリティの実力

プロパイロット(ナビリンク機能付)の進化
- 3D高精度地図データ活用
- カーブ前減速制御
- 料金所手前での自動減速
インテリジェント・エマージェンシーブレーキ
- 歩行者・自転車検知機能
- 昼夜問わない確実な検知性能
- 右左折時サポート機能
インテリジェント・LI(車線逸脱防止支援システム)
- ステアリング制御による穏やかな修正
- ドライバーの意図を学習するAI機能
Toyota Safety Senseとの技術比較


検知性能の差異
- セレナ:ミリ波レーダー+単眼カメラ
- ノア・ヴォクシー:ミリ波レーダー+単眼カメラ
基本構成は同様ですが、制御ロジックとAI学習機能で差別化を図っています。
運転支援機能の特徴
- セレナ:プロパイロットによる高速道路特化
- ノア・ヴォクシー:市街地を含む全領域対応
実燃費・ランニングコストの真実

ニッサン・グリーンプログラム
日産は、「人とクルマと自然の共生」を実現するため、「気候変動」「資源依存」「大気品質と水」を重点課題とし取り組みを推進しています。将来の世代へ誠実に責任を果たし、人々の生活が、持続可能で自然と調和できる社会づくりを目指していきます。
CO₂排出量の削減
セレナのe-POWER Xは「2030年度燃費基準95%達成車」、e-POWER XVおよびe-POWER ハイウェイスターVは「2030年度燃費基準90%達成車」、e-POWER LUXIONは「2030年度燃費基準85%達成車」、e-4ORCE X、e-4ORCE XVおよびe-4ORCE ハイウェイスターVは「2030年度燃費基準80%達成車」、X(2WD)は「2030年度燃費基準60%達成車」、XV(2WD)およびハイウェイスターV(2WD)は「2030年度燃費基準55%達成車」です。

エアコン冷媒
日産は、カーエアコンで使用する冷媒の目標GWP値150*を達成しました。
セレナのエアコンでは、HFO-1234yf(GWP値1)を700g使用しています。
*フロン法目標:国内向け年間出荷台数の加重平均GWP値150以下(乗用車2023年度以降、貨物・バス2029年度以降)(Global Warming Potential:地球温暖化係数)。
製造事業者:日産自動車株式会社
WLTCモードで低排出ガス車認定を取得
セレナは、WLTCモードで試験を実施し、e-POWER車は「平成30年基準排出ガス75%低減レベル」を、ガソリン車は「平成30年基準排出ガス50%低減レベル」を達成しました。

実使用条件での燃費検証
テスト条件設定
- 都市部通勤使用(片道15km)
- 週末レジャー使用(高速含む)
- エアコン使用を想定した年間平均
セレナe-POWER実燃費データ
- 春秋:20.2km/L
- 夏季(エアコン使用):18.5km/L
- 冬季(暖房使用):17.8km/L
- 年間平均:18.8km/L
ノア・ヴォクシー ハイブリッド実燃費
- 春秋:21.1km/L
- 夏季:19.2km/L
- 冬季:18.1km/L
- 年間平均:19.5km/L
トータルランニングコスト分析
5年間の想定総費用(年間1万km走行)
セレナe-POWER(XV グレード)
- 車両価格:3,088,800円
- 燃料費(5年):約400,000円
- 車検・点検費:約350,000円
- 任意保険:約450,000円
- 総額:約4,288,800円
ノア ハイブリッド G(7人乗り)
- 車両価格:3,120,000円
- 燃料費(5年):約385,000円
- 車検・点検費:約365,000円
- 任意保険:約455,000円
- 総額:約4,325,000円
セレナe-POWERが約36,200円のコスト優位性を持つことが判明しました。
ユーザビリティ・使い勝手の徹底比較
日常使用での利便性
荷室容量と積載性
- セレナ:2列目使用時 690L、3列目収納時 1,360L
- ノア:2列目使用時 690L、3列目収納時 1,340L
容量的には互角ですが、セレナの床下収納(約120L)が差別化ポイントです。
乗降性の比較
- セレナ:ステップ高380mm、開口部高1,265mm
- ノア:ステップ高360mm、開口部高1,295mm
デジタル機能・コネクティビティ
セレナのデジタル装備
- 9インチ大画面ナビゲーション
- Apple CarPlay/Android Auto対応
- NissanConnectによる各種サービス
先進のテレマティクスサービス
- リモートエンジンスタート
- ドアロック・アンロック
- エアコン事前作動機能
- 充電状況・走行履歴確認
将来性・技術進化の展望
e-POWERの技術ロードマップ
次世代e-POWERの可能性
- 可変圧縮比エンジンのさらなる効率化
- 全固体電池の実用化検討
- V2H(Vehicle to Home)機能の標準化
電動化戦略の一環として セレナe-POWERは、日産の電動化戦略「Nissan NEXT」の中核を担う重要なモデルです。2030年までに電動車比率50%を目指す中で、e-POWERはガソリン車からEVへの架け橋として位置づけられています。
競合他社の動向予測
トヨタの電動化戦略
2025年9月頃の一部改良のタイミングでのノア・ヴォクシーのさらなる進化が予想されます。しかし、基本的なTHS-IIシステムの制約もあり、e-POWERのような革新的な変化は期待しにくい状況です。
ホンダ・ステップワゴンの電動化
ホンダもi-MMDシステムの改良を進めていますが、セレナe-POWERの100%モーター駆動というコンセプトに対して、明確な技術的優位性を示せていないのが現状です。
プロが教える選択基準とまとめ
セレナe-POWERを選ぶべき人
こんな方におすすめ
- 静粛性を重視する方: EV的な静かな走りを求める
- 運転の楽しさを求める方: e-Pedalによる新感覚運転体験
- 先進技術に興味がある方: プロパイロットなど最新運転支援
- 燃費とパフォーマンスの両立: 力強い加速と良好な燃費
- 室内空間を重視する方: クラストップレベルの居住性
ノア・ヴォクシーを選ぶべき人
こんな方におすすめ
- 実績のある技術を重視: 長年の改良を重ねたTHS-II
- サービス網の充実: 全国のトヨタディーラー網
- リセールバリュー重視: トヨタブランドの価値維持力
- 総合バランス重視: 全ての面で高水準な仕上がり
技術者からの最終評価
セレナe-POWERの革新性 日産セレナe-POWERは、従来のハイブリッドの概念を覆す画期的なシステムです。100%モーター駆動による走行フィーリングは、まさに次世代ミニバンの姿を示しています。
特に注目すべきは、e-4ORCE搭載4WDモデルの技術的完成度です。これまでの機械式4WDでは実現できなかった精密な制御により、ミニバンでありながらSUV並みの悪路走破性を実現しています。
競合比較での立ち位置 価格競争力、技術革新性、将来性のすべての面で、セレナe-POWERは現在のミニバン市場をリードする存在であると断言できます。ノア・ヴォクシーも優秀な車両ですが、e-POWERが提供する新しい価値体験は、まさに次世代へのステップアップを感じさせるものです。
おわりに – セレナe-POWERが開く未来
日産セレナe-POWERは、単なるハイブリッドミニバンではありません。これは電動化時代への確実な一歩であり、ガソリン車とEVの良いところを融合した革新的なソリューションです。
我々日産の技術陣が込めた思いは、「みんなでワクワク」する移動体験の提供です。e-POWERの静かで力強い走り、プロパイロットによる疲労軽減、そして何より家族みんなが快適に過ごせる空間設計。これらすべてが、新しい時代のファミリーカーの在り方を提案しています。
トヨタ ノア・ヴォクシーという強力なライバルが存在する中で、セレナe-POWERは独自の技術と価値観で差別化を図っています。選択に迷われた際は、ぜひ一度試乗していただき、e-POWERの革新性を肌で感じていただければと思います。
皆さまのカーライフがより豊かで楽しいものになることを、開発に携わった一人として心より願っております。
この記事は、日産自動車の技術情報と公開データに基づいて作成されています。価格や仕様は記事執筆時点のものであり、最新情報については各販売店にお問い合わせください。