OBD車検についての解説とディーラーの今後の取組

業務
xr:d:DAGCRy05GQg:6,j:5606280353981224482,t:24041307

OBD車検は、2024年10月1日以降に施行される新しい車検制度です。OBD車検に関する情報は、まだ十分に普及しているとは言えません。先日OBD車検に関するチラシを持った機器販売のセールスが店頭にこられました。

小職も恥ずかしながら初めてOBD車検に関して認知をした次第です。皆様はいかがでしょうか。
今後ディーラーが準備すべき事柄、認知しておかなければならない事項を追って記載更新していきたいとかんがえております。ご参考にしてください。

スポンサーリンク

OBD車検制度とは

OBD車検は、On-Board Diagnostics(車載式故障診断装置)を用いた自動車検査のことを指します。OBDは、自動車に搭載されている※電子制御装置(↓詳細解説あり)であり、エンジンや排気ガスなどの状態を監視し、異常を検知すると記録する機能があります。
OBDは、自動車の故障診断や排気ガス規制の遵守に役立つ便利なツールです。OBDを活用することで、自動車をより安全かつ快適に利用することができます。

OBD車検では、従来の検査項目に加えて、OBDに記録された故障コードを読み取り、車両の排気ガス規制適合状況やエンジン性能などを確認します。

OBD検査では、保安基準不適合となるDTCを「特定DTC」としてあらかじめサーバーに蓄積しておき、自動車からDTCを通信により読み取ったうえで特定DTCに該当するかの確認を行います。

2024年10月以降、使用過程における検査(いわゆる車検)の際、車検証の備考欄に「OBD検査対象」などの記載がある車両については、通常の検査項目に加えてOBD検査を実施する必要があります。そのため、入庫車両に対してOBD検査が必要かどうかについては、特定DTC照会アプリまたはOBD検査結果参照システムで確認してください。

OBD車検の対象車

OBD車検の対象車は、以下のとおりです。

  • 国産車: 2024年10月1日以降に新規登録される車両
  • 輸入車: 2024年10月1日以降に新規登録される車両

<メモ>
OBD検査の対象となる車両は、国産車は令和3年(2021年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車は令和4年(2022年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)です。
車検証に「OBD検査対象車」(電子車検証の場合は「OBD検査対象」)などの記載がある場合でも、法令等で定められた条件によりOBD検査を実施しなくてもよいことがあります。

OBD車検の検査項目

OBD車検では、以下の項目が検査されます。

  • 故障コードの有無: OBDに記録された故障コードの有無を確認します。
  • 排気ガス規制適合状況: 排気ガスの成分や量を測定し、排気ガス規制に適合していることを確認します。
  • エンジン性能: エンジンの回転数やトルクなどを測定し、エンジン性能が正常であることを確認します。

OBD車検のメリット

OBD車検には、以下のメリットがあります。

  • 早期の故障発見: OBDに記録された故障コードを分析することで、目に見えない故障を早期に発見することができます。
  • 排気ガス規制の強化: OBD車検により、排気ガス規制の適合状況を厳格にチェックすることができます。
  • 検査時間の短縮: OBD車検は、従来の検査項目に加えてOBDの故障コードを読み取るだけなので、検査時間が短縮されます。

OBD車検のデメリット

OBD車検には、以下のデメリットがあります。

  • 検査費用: OBD車検は、従来の車検よりも検査費用が高くなります
  • 検査設備: OBD車検を実施するには、専用の検査設備が必要です。

OBD車検のスケジュール

OBD車検は、従来の車検と同じスケジュールで実施されます。

スポンサーリンク

OBD車検を受けるための準備

OBD車検を受けるためには、以下の準備が必要です。

  • 車検証
  • 自動車税納税証明書
  • 自賠責保険証明書
  • 点検整備記録簿
  • OBD検査対応の整備工場

OBD車検に関する情報

OBD車検に関する情報は、以下のサイトで確認できます。

On-Board Diagnostics(車載式故障診断装置)とは

車載式故障診断装置(OBD:On-Board Diagnostics)は、自動車に搭載されている電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)内部に搭載された故障診断機能です。

OBDの役割

OBDは、エンジンや排気ガス装置、トランスミッションなどの主要なシステムの状態を監視し、異常を検知すると記録する役割を担っています。

具体的には、以下の項目を監視・記録します。

  • エンジン回転数
  • 空燃比
  • 排気ガス温度
  • 車速
  • ブレーキ圧
  • スロットル開度
  • 点火タイミング

これらの情報を記録することで、以下のことが可能になります。

  • 故障の早期発見: 異常が発生すると、OBDに故障コードが記録されるため、整備士は故障箇所を特定しやすくなります。
  • 排気ガス規制の遵守: 排気ガス規制適合状況を監視することで、自動車メーカーは排出ガスの削減に努めることができます。
  • 自動車整備の効率化: OBDに記録されたデータを利用することで、整備士はより効率的に故障診断を行うことができます。

OBDの種類

OBDには、大きく分けて2種類あります。

  • OBD-II: アメリカで1996年から、欧州で2000年から義務化された規格
  • UDOB: 日本で2010年から義務化された規格

OBD-IIとUDOBは、基本的に同じ機能を持っていますが、UDOBはOBD-IIに加えて、以下の項目を監視することができます。

  • ディーゼル車特有の項目(DPFやEGRシステムなど)
  • ハイブリッド車特有の項目(バッテリーの状態など)

<メモ>
UDOB規格(Universal Diagnostic On-Board System)は、日本国内で発売される自動車に搭載が義務付けられている車載式故障診断装置(OBD)の規格です。2010年10月1日から施行され、従来のOBD-II規格に加えて、日本特有の項目を監視・記録する機能が追加されています。

OBDの活用方法

OBDは、専用の診断ツールを用いることで、以下のことができます。

  • 故障コードの読み取り: OBDに記録された故障コードを読み取り、故障箇所を特定することができます。
  • ライブデータの閲覧: エンジン回転数や空燃比などのライブデータを閲覧することができます。
  • グラフ化: ライブデータをグラフ化することで、異常値を視覚的に確認することができます。
  • 履歴データの確認: 過去の故障履歴を確認することができます。

OBDは、自動車整備やアフターマーケットにおいて、様々な活用方法があります。

OBDに関する情報

OBDに関する情報は、以下のサイトで確認できます。

OBD検査システムの概要と利用の流れ

指定工場または事前にOBD検査と同等の確認(OBD確認)を実施したい認証工場の方は、以下を参考にシステムの利用申請を行ってください。

システムの利用申請を行わずに
OBD検査対象車を検査場に持ち込む場合は、OBD検査を検査場で実施するため利用申請は不要です。

システム利用申請・インストール

OBD検査システムの利用を開始されたい方は事業場ID申請